この記事では現役ソフトウエアエンジニアの私が実際に自腹でサービスを利用しているEラーニングサービスを紹介していきます。
そもそもeラーニングって?
受講者が自分の自由な時間、場所で学習コンテンツを視聴しながら学習を進めるシステムのことです。予め決められた時間に決められた教室に出向いて講義を受ける必要がないので、フルタイムで働いている人でも無理なく自分のペースで学習をすることが可能です。
社会人とeラーニングは相性が良い
社会人は働いてるので忙しいですよね。仕事終わってからスクール通いなんて億劫(おっくう)でしかありません。最初は良いのですが、だんだん面倒になってせっかく高い受講料を払っているのに休んでしまったり…。eラーニングであれば場所も時間も自由なので無理なく続けられると思いませんか?
具体的にいつ学習するの?
自分の都合の良い時間で可能です。例えば1つの講義が30分あったとしても、30分まとめてではなく10分×3回のように細切れにして受講することが出来るので働いている人でも通勤中の電車の中だったり昼食後の休憩時間であったりといったスキマ時間でコツコツと学習を進めることが出来ます。ちなみに私は片道1時間程度電車で通勤しているので、その時間を学習時間に充てています。
Eラーニングサービスはネットで検索すると星の数ほど見つかりますが、そのなかでも私が実際に数カ月課金して使ってみた上で役立ったと思えるサービスだけを紹介します。
現役エンジニアが選ぶeラーニング2選
Udemy
◎とにかくコンテンツ数が豊富
◎ベネッセグループなので運営面で安心できる
◎学習したいコンテンツ毎に課金する方式なので自分のペースでゆっくり進めたい人にはおすすめ
◎ちょくちょくキャンペーン等で80%オフとかやってるので、そのタイミングで気になっているコンテンツをまとめ買いするのがお得(受講は後日でも大丈夫)
△コンテンツは講師自身が作成しているので、コンテンツによっては当たりはずれがある(無料視聴して確認すれば良い)
△コンテンツごとに買い切りなので、いろいろと買うとコストがかさむ。一つおわったら次を買うようにすると均せて良いかも
Progate
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
◎コンテンツを観るだけではなく、実際に手を動かして学習を進める形式なので、自分で学習を進めている実感がある
◎メジャーな言語のレッスンが充実している(特にrubyやHTML/CSSあたりは結構ボリュームがあって面白い)
◎専用のスマホアプリが用意されている(動画を観るタイプのeラーニングは基本的に動画ビューアみたいなアプリが用意されているが、Progateみたいなタイプでスマホアプリが用意されているところは少ない)
◎月額¥980円で全コース受講できるので短期で集中してできる人にはおススメ
△月額制なのでダラダラやってるとコスパは悪くなる
△レッスン最後のテストが(コード的には問題ないのに)時々合格できずにハマることがある
まとめ
自腹でeラーニング系は何種類か受講してきましたが、個人的に上記の2つのサービスは現在も継続して利用しており、社内の新人教育にも法人向けプランを契約して利用してたりします。
私は基本的にはキャリアアップするためには自己啓発ベースの努力が必要だと考えてるので、キャリアアップのためにはある程度の自己投資は必須だと思っています。花を咲かせるためには種まきが必要なんです。
eラーニングは社会人が時間を有効活用しつつ自己啓発するには効果的なツールです。ぜひ皆さんもキャリアアップのために活用してみて下さい。
以上、現役エンジニアが選んだeラーニング2選でした!
コメント